高血糖 高血圧
お知らせ
当院各課からのお知らせ
-
「血糖値が高め」「血圧が高い」と診断を受けました
2024/12/13
「血糖値が高め」
「血圧が高い」と診断を受けたけど
具体的にどうしたらいいか、わからない。食べる量は増えてないのに
お腹まわりがぽっこりしてきた。そんなお悩みはありませんか❓
BMI25以上の方は、今の体重の5%減量できると、高くなった数値が良くなる可能性があります!
◾️生活習慣予防はお腹ぽっこりを解消するのが近道
✔︎血圧
✔︎空腹時血糖
✔︎ヘモグロビンA1c
✔︎中性脂肪値
✔︎肝機能(ALP、AST、γ-GTP)生活習慣病予防には、これらを正常範囲内に収める必要があります。
例えば、血圧が高い、と診断されると
「薬飲まないといけないの❓」
「薬飲み始めるとずっと続けなきゃいけないんでしょ」
と、服薬治療の不安を
質問される患者様が多いですが薬を飲む前にできることはあります。
それは生活習慣を、改善し、肥満がある方は、今の体重から5%減量することです。
5%といえば、70kgの人なら3.5kg。これを半年間かけて減量できれば良いです。
そう考えると、気持ちが軽くなりませんか❓
◾️どうやって痩せればいいの❓
お腹周りに浮き輪がつく、いわゆる「内臓脂肪」か増えると、血圧や血糖値、脂質代謝をコントロールしているホルモンの働きが乱れます。
脂肪肝になりやすく、そのため肝機能の数値も高値になり、糖質や脂質の代謝が悪くなるのも、悪化の原因になります。
痩せるって簡単に言うけど‥と、声が聞こえて来そうですが
そう、痩せることは簡単ではありません。毎日コツコツ続けることが大事です。
具体的に何をするか、ご紹介します。◾️痩せて健康に近づく5つの習慣
①夜は23時までに就寝、6時30分までに起床
睡眠不足は肥満の原因になります。また、時間は充分でも、深夜の1時や2時に寝ていては、体内時計がずれ、自律神経が乱れてしまいます。
まずは睡眠を整えるようにしましよう。②お菓子、ジュース、お酒、菓子パン、ファーストフードを控える
脂質✖︎糖質の組み合わせは体脂肪に直結します。つい、コンビニのホットコーナーの揚げ物に手が出る、家にあるお菓子を食べる、朝は菓子パンで済ませる、などが習慣化してると、なかなか体重は減りません。
ジュースはもちろんですが、カフェオレなど、砂糖と乳製品が入ってる飲料も積み重ねると、糖質の取りすぎに。
食事以外の飲食を減らすことから始めましょう
③アルコールを控える
蒸留酒なり太らない、とハイボールをガバガバ飲む方がいますが、残念ながらたとえ蒸留酒でも、飲み過ぎれば太ります。
お酒は肝臓で代謝されますが、毒素であるアルコールは最優先で解毒されます。そうすると、他の肝臓の働きである「栄養の代謝」がおろそかになり、肝臓に脂肪がたまってしまうのてます。これが脂肪肝です。お酒は飲むけどつまみは食べない。でもお腹がぽっこり出ている人、見たことありませんか❓
肝臓は栄養の代謝をする大切な臓器なので、負担をかけないよう、できるなら禁酒が望ましいです。禁酒が難しい、と言う方は、最低でも休肝日を2日設けましょう。
④1回30分以上の軽く汗ばむ運動を週2回以上行う
「運動」というとジムに通って激しいトレーニングをイメージする方や、とにかく歩きます、という方、どちらも正直言って両極端です。
激しすぎる筋力トレーニングは体に負担がかかりますし、歩行を少し増やすくらいでは痩せません。
軽く息が上がる、汗ばむ。この程度の強度の運動に挑戦しましょう。
早歩きや階段の昂降、草むしり、歩いての買い物などは、良い運動になるので、日常的な動きに強度をプラスすると続けやすいです。
安全に行うためにも、運動する前に、主治医に必ず確認を取りましょう。
⑤主食、主菜、副菜を揃える
ごはん、味噌汁を主体とし、肉か魚、大豆製品、卵など、タンパク質のおかず(主菜)と、野菜、海藻、きのこなどの副菜を揃えると、自然とバランスが良くなります。
パスタやラーメンなどの単品は、バランスが取りにくく、結果的に脂質や糖質が多くなりがちなので、週2回程度までにとどめましょう
いかがですか❓
すこしづつで良いです。
できることから初め、できたらご自身を褒めつつ、習慣化できるといいですね。具体的なご相談は、ぜひ食事指導をご予約ください。一緒に取り組みやすい目標を考えていきましょう。
Copyright 2023 けやきトータルクリニック All right reserved.