スマホが原因だった!? 〜首こり・肩こりが改善した中高年男性の実体験〜-けやきトータルクリニック
けやきブログ
クリニックの日常と健康に関する情報など
-
スマホが原因だった!? 〜首こり・肩こりが改善した中高年男性の実体験〜
2025/6/3
「なんだか最近、首が重い…」
東京都在住の佐藤さん(仮名・58歳)は、ここ数年「首のこり」と「慢性的な肩こり」に悩まされていました。
特にひどい日は、頭痛や目の奥の疲れまで感じるように。最初は「年齢のせいかな」と思っていたそうです。しかし、整体院で言われた一言がきっかけでした。
「これは典型的な“スマホ首”ですよ」
スマホ首って?
スマホ首(=ストレートネック)は、スマートフォンを見る姿勢が原因で首のカーブが失われ、まっすぐになってしまった状態。
本来カーブがあることで、首には負担が分散される仕組みですが、それが失われると筋肉に大きな負担がかかります。こんな症状、ありませんか?
首・肩のこりがひどい頭痛・目の疲れが続く
首が動かしにくい
姿勢が悪くなったと感じる
「まさに全部、当てはまっていました」と佐藤さんは振り返ります。
1日3時間以上スマホを使っていた
佐藤さんは仕事でもプライベートでもスマホが手放せず、1日の使用時間は平均で3〜5時間。
特に寝る前は、ベッドでうつむきながら1時間以上SNSやニュースをチェックするのが習慣になっていました。整体師からは「スマホを使う姿勢を見直すだけでも、首の負担は激減しますよ」とアドバイスを受けたそうです。
佐藤さんが始めた3つの対策
1ヶ月後、首まわりの重さがかなり軽減したという佐藤さん。始めたことはとてもシンプルでした。✅ スマホを見るときは目の高さに上げる
首を下げず、腕を少し上げて使うよう意識。✅ 寝る前スマホをやめ、湯船にゆっくり浸かる
ブルーライトと首の負担を同時にカット。✅ 朝晩5分のストレッチを習慣に
首をゆっくり回す、肩甲骨を寄せる体操を継続。「正直、最初はめんどくさかった。でも続けるうちに、“首が軽い”って感覚を久々に思い出しました」とのこと。
まとめ:スマホは便利。でも、体のサインにも気づいて。
スマートフォンは今や生活必需品。でも、その使い方次第で健康をじわじわと蝕む存在にもなり得ます。
佐藤さんのように、日常の中の“ちょっとした工夫”で、首や肩の状態は確実に変わります。あなたも今日から、スマホとの付き合い方を見直してみませんか?
Copyright 2023 けやきトータルクリニック All right reserved.