新生活スタート!ストレスが体に与える影響と対策法-けやきトータルクリニック
けやきブログ
クリニックの日常と健康に関する情報など
-
新生活スタート!ストレスが体に与える影響と対策法
2025/4/7
新生活が始まると、環境の変化や人間関係、仕事・学業のプレッシャーなどでストレスを感じやすくなります。ストレスが体に与える影響と、健康的に対処する方法について詳しく解説します。
1. ストレスが体に与える影響
① 自律神経の乱れ
自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れると、心身に不調が現れます。
主な症状:頭痛、めまい、動悸、息切れ、倦怠感、不眠。
② 免疫力の低下
ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌で免疫力が低下。
影響:風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなる。
③ 消化器系への影響
胃酸過多や腸の働きが乱れることで、胃痛・下痢・便秘などが発生。
食欲不振や暴飲暴食にもつながる。
④ 睡眠障害
ストレスによる緊張や不安で、寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる。
慢性的な睡眠不足は、集中力・記憶力の低下やイライラの原因に。
⑤ 肌トラブル
ホルモンバランスの乱れにより、ニキビや肌荒れが悪化。
⑥ 心の不調(メンタルヘルス)
不安やイライラが続くと、うつ病や適応障害などのリスクが高まる。
やる気が出ない、気分が落ち込むなどの症状が現れる。2. ストレス対策法
① 十分な睡眠をとる
7〜8時間の質の高い睡眠を意識する。
寝る前にスマホやPCの使用を控える(ブルーライト対策)。
**ぬるめのお風呂(38〜40℃)**に浸かり、リラックスしてから寝る。
② 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、ストレス解消に効果的。
ストレッチ・ヨガ・深呼吸でリラックス効果を高める。
毎日10~30分の運動で心身が安定。
③ バランスの良い食事を心がける
ビタミンB群(豚肉、納豆、卵):神経の働きをサポート。
ビタミンC(野菜、果物):ストレスホルモンの分泌を抑制。
トリプトファン(大豆製品、乳製品):リラックス効果のあるセロトニンの材料。
マグネシウム(ナッツ、海藻類):神経の興奮を抑える。
④ リラクゼーションを取り入れる
深呼吸:ゆっくり息を吸って吐くことで、副交感神経が優位に。
瞑想・マインドフルネス:不安を和らげ、心を落ち着かせる。
アロマテラピー:ラベンダーやベルガモットの香りでリラックス。
⑤ 自分の気持ちを吐き出す
信頼できる人と話すことで、気持ちが楽になる。
日記やメモに思ったことを書くことで、気持ちが整理できる。
⑥ 趣味やリフレッシュの時間を作る
映画鑑賞・音楽・読書など、好きなことをする時間を確保。
自然の中で過ごす森林浴や公園散歩もストレス軽減に効果的。
⑦ タイムマネジメント
やることをリスト化して、優先順位をつけて行動。
無理なスケジュールを避け、休憩時間を意識的に確保する。
⑧ SNSやニュースの見過ぎに注意
過剰な情報収集はストレスを増やす原因になる。
必要な情報だけを取り入れ、デジタルデトックスの時間も作る。
⑨ 笑う習慣をつける
お笑い番組や楽しい動画を見ることで、自然に笑顔が増える。
笑うことで、ストレスホルモンの抑制や免疫力向上につながる。3. ストレスが溜まっているサイン(早期発見)
眠れない・途中で目が覚める
肩こりや頭痛が続く
食欲が異常に増える・減る
集中力が続かない・イライラしやすい
やる気が出ない・趣味が楽しめない
☑️このような症状が続く場合は、無理をせず休息を取りましょう。
☑️改善しない場合は、医師やカウンセラーに相談することも大切です。4. ストレス耐性を高める習慣
ポジティブな思考を意識する(失敗を学びに変える)
自分の限界を知り、無理をしない
柔軟に考え、完璧主義を手放す
感謝の気持ちを持つ(小さな幸せを見つける)
成功体験を積み重ねる(小さな目標の達成)まとめ
新生活のストレスを上手に乗り越えるためには、心と体のケアがとても重要です。
睡眠・運動・食事で体調を整える。
趣味やリラクゼーションで心をリフレッシュする。
無理をせず、自分のペースで適応していく。
ストレスとうまく付き合いながら、前向きに新しい環境を楽しんでいきましょう。
Copyright 2023 けやきトータルクリニック All right reserved.